2018年11月30日

続・Dokuwikiの使い方

ここではcssの利用、プラグインの追加などについて書いています。

Dokuwikiでcssを使う

/dokuwiki/lib/tpl/dokuwikiの中にあるstyle.iniというファイルを開きます。
[stylesheets]のところに、1行追加して、css/ファイル名.css = screenと入力します。
次に、同フォルダ内にあるcssフォルダの中に、style.iniで書いたファイルを作成し、内容を記述します。
初期の見出しは文字が大きいだけなので、cssでhタグの設定をしてあげると、見栄えが良くなります。

dw3pp.png

プラグインを追加する

Dokuwikiにはたくさんのプラグインがあり、wikiをより使いやすくすることができます。
wikiの「管理」から「拡張機能管理」へ移動して「検索とインストール」タブから
インストールしたいプラグインを検索することができます。
欲しいプラグインの横にあるインストールボタンを押せば、すぐにインストールされます。

dkw3.png

表を作成する

表は下のような構文を手打ちして作成することもできますが、プラグインを使ったほうが作りやすいです。
^ ^ ^
| | |
edit tableというプラグインをインストールすると、編集画面に新しいボタンが出てきます。
そのボタンを押すと表の作成モードになるので
そこで表を作成して保存するとDokuwikiの表の構文に変換されます。
posted by とり at 16:30 | Comment(0) | その他
2018年11月29日

PCのメモリって32GBも必要なの?

私がPCを使っていて、一番メモリを使う作業は動画のエンコードです。
エンコードするソフトはAdobe Premiere Elements 11(ちょっと古い)を使っています。
これでエンコードしながらブラウザ開いて時間つぶししてる時とか、17GBくらいまで行きます。
稀に24とか行きますが、残念ながらメモリを全部使っているのはまだ見たことがないです…

PCに積むメモリの目安

個人的なメモリの目安は下のような感じです。

・ちょっとネット見るだけ→4GB
・ネット見て、Officeを嗜む→8GB
・ゲームをやる→16GB
・動画編集する→32GB

まあ、ゲームや動画編集をするのなら通常はデスクトップPCを買うでしょうし
デスクトップPCであれば、メモリの増設はいつでもできるので最初は何でもいいかもですね。

もしも、たくさんメモリを積んで使わなかったとしても、32GBというのは1つの到達点であるため
タスクマネージャーを眺めて、ちょっと楽しい気分になれます。

posted by とり at 02:45 | Comment(0) | その他
2018年11月28日

いもいもで出てきたサメの抱きまくらが欲しい

俺が好きなのは妹だけど妹じゃないというアニメで
「作画ミスにより突然出てきた」サメの抱き枕がとてもかわいかったのでネットで探してみたら
ヴィレッジヴァンガードのショップで売っているようですね。色的に、たぶんこいつでしょう。
しかし、値段が5万円近くするのでなかなか手が出ないです。

もうちょっとなんとかならないものかと思って
Amazonでサメを探してたら、いもいものサメっぽいのがいました。

この子です、この子。

レビューによると、口が開くので頭を食べてもらえるみたいです。
あと、この尾びれの適当さも萌えポイントです。

値段が7000円くらいなので、かわいいー欲しいーって思ったんですけど
とにかくでかいから君のベッドはサメに取られるという書き込みもあって、買うのを躊躇しています。

ですが、とってもかわいいので、いつかスペースが確保できたら買ってみたいですね…
posted by とり at 00:45 | Comment(0) | 日記
2018年11月25日

Dokuwikiの使い方【初心者向け】

ここでは、Dokuwikiをとりあえずインストールして表示できたけど
この後どうするの?って感じの人向けに、基本的な操作を簡単に説明しています。

文書の作成・編集

文書の作成をするには、右にあるペンのアイコンをクリックします。
作成した文書を編集するときも同じです(その時は文書の編集ボタンになります)

ddw1.png

編集画面は↓のようになります。ブログ等をやっているなら問題なく使えると思います。

dw2.png

新しいページの作成

新しいページを作成するには、編集画面で↓のようにします。

dwnew.png


[[   ]] ←のカッコでページの名前を囲んで保存すると、↓のようにページへのリンクが作られます。

dwnew2.png

このリンクをクリックして新しいページへ行き、そこで文書を編集します。
リンクの名前をリンク先と別にしたいときは、[[リンク先のページ名|リンクの名前]]のようにします。

サイドバーの作成

新しいページを作成する方法で「sidebar」というページを作ると、それがサイドバーとして機能します。

s0.png


例えば、↑のように書くと、↓のようになります。(*の前には半角スペース2つ入れる)

s1.png

htmlの構文を有効にする

htmlを使えるようにするには、wikiの右上にある「管理」から設定を変更します。
「サイト設定」で、htmlの埋め込みにチェックを入れると、htmlが使えるようになります。
phpを使うなら、ついでにこれにもチェックを入れましょう。

設定変更後<html>〇〇</html>や<php>〇〇</php>といった構文が使えるようになります。

hensy.png

使用例

   bandicam 2019-03-15 23-21-37-992.png

改行する

Dokuwikiは、編集画面で普通に改行しただけでは反映されません。
2回改行すれば1行あけて改行されますが、1行あけたくない場合は「\\」を入力します。
xbrという普通に改行できるようになるプラグインもあります。

終わりに

とりあえずこれだけ覚えれば、それなりにいろいろできると思います。後は各自頑張って下さい。
もっといろいろやってみたい方は、次の記事も読んでみてください。

posted by とり at 23:21 | Comment(0) | その他