2018年11月24日

さくらサーバーにDokuwikiをインストールした話

インストール型のwikiを探してたらDokuwikiという超使いやすそうなやつを見つけました。
もっと早く知っていれば、攻略wikiとか全部これで作ったんですが…

この記事では、さくらサーバーライトプランを利用している私が
新規に作成したサブドメイン(マルチドメインで利用する設定)に
Dokuwikiをインストールしたときの手順を書いています。

ドメインとかその辺全然わからないという方はさくらの初心者向け講座を見てみて下さい。

Dokuwikiのダウンロードと解凍

1.ここからファイルをダウンロードします。
2.ダウンロードしたtgzファイルを自分のPC上で解凍します。※1
3.解凍して出てきたtarファイルをffftpなどのツールでサーバーのフォルダに置きます。※2
4.さくらのファイルマネージャーから、tarファイルを解凍します。

※1ファイルマネージャーでtgzが解凍できないため。
※2ファイルサイズの問題でffftpを使用しました。

Dokuwikiのインストール

1.作成されたフォルダに入り、install.phpをwebページとして開きます。
doku1.png

2.インストール画面で必要な項目を入力し、保存します。

bandicam 2018-11-23 15-37-03-881.png
3.インストーラーでの設定が終わったら、install.phpを削除します。
4.アドレスを入力し、wikiにアクセスできるか確認します。アクセスできたら作業は完了です。

もしアクセスできない場合は、Dokuwikiのindex.phpがあるフォルダと
マルチドメイン設定で指定しているフォルダが一致しているか、確認してみてください。

Dokuwikiの簡単な使い方の記事も書いたので
インストール後何をすればいいかわからない場合は参照してみてください。



posted by とり at 14:33 | Comment(0) | その他
2018年11月22日

3ヶ月で上達して神絵師になりたかったけど

8月22日にペンタブを買って、3ヶ月が経過しました。
実は、3ヶ月で神絵師になるという密かな野望を持っていたのですが、残念ながら無理でした。
私はほぼ女の子の絵に特化して練習しましたが、一言に「絵」と言っても
線画、塗り、顔、体とか手足、小物やら背景やら構図などなど、いろいろありますからね。

ちなみに1日に描く時間は30分〜3時間くらいでした。本当はもっと描きたい気持ちもあったのですが
腱鞘炎(地味に慢性化したやつ)持ちで手のスタミナがないのですぐダメになるんです。悲しいことに。

まあ、そんな状況下で描いた絵で最新(11/9)のやつが↓です。今回は模写じゃないですよ。
まきまきたちえ-通常.png

この子はVOICEROID(ボイスロイド)という音声合成ソフトの1つで、名を弦巻マキといいます。
で、この立ち絵をゲームプレイ動画で使ったんです。

動画内でコメントをいくつかもらったのですが「かわいい」はあっても「上手い」はないですね。
確かに自分で見ても上手い人の絵から放たれる上手い絵感はないですし
あんまり褒められても満足して練習サボっちゃうんでこれでいいんですけどね。

話は変わりますが、最近は上手い人の絵を見て、塗りの研究をしてます。
影の部分は色が暗くなると同時に色相が変わっているとか。結構色の幅が大きいのとか。

線についてはよくわかりません。上手い人の絵ってなんか線がきれいですよね。
あれってどうやって描くんでしょうね。ずっと描いてれば上手い人の線になるんでしょうか?

とりあえず絵は普通に続けるので、また3ヶ月くらい経ったら絵の記事を書こうと思います。

posted by とり at 23:43 | Comment(0) | お絵かき
2018年11月19日

初めての広告収益

久しぶりにAmazon広告の収益を見てみたら、以前作った攻略wikiでものが売れてて
100円ほどの収益がありました。まともに広告料が入ったのはこれが初めてなので嬉しかったです。

ですが、こっちのブログではなーんにも売れてないんですよね。
まあ人が来てないので当然なのですが…

訪問者も、ブログ始めてから3ヶ月はとっくに過ぎてますが、1日2桁に届いてないです。
世の中が求めてるものを書けてないんでしょうね。

…と、なんか愚痴っぽくなってきたところで今回は終わりです。
posted by とり at 00:49 | Comment(0) | 日記
2018年11月17日

ゲームキューブコントローラーの接続タップがどこも品切れな件

ちょっと前に、ゲームキューブコントローラー接続タップはビックカメラが一番安いです!
みたいな記事を書いてたくせに、なんとなく予約するのを先延ばしにしてたら予約受付終わってて
さらに発売開始日から品切れ状態で結局手に入らないという悲しいことになりました。

Amazonで探すと、かわりの品はいろいろとあるんですが、純正品ではない類似品は
レビューにちょいちょい「発火する」みたいな怖いやつがあってあんまり買う気にはならず…
仕方ないので、ホリが出してるSwitch用コントローラを買いました。↓のやつです。

ゲームキューブ用コントローラーの形で、直接Switchのドックに接続できます。
このSwitch用ホリコンは、ゲームキューブコントローラーより1000円程度高いですが
ホームボタン、スクリーンショットボタンがあるのと、とても軽いのが利点です。
さらに、GCコンと比べ、ZLボタンが増えて、ボタンを押した感じも軽くなっています。

元々3000円ちょっとなのですが、Amazonの在庫次第で値段が上がるときがあります。
4000円とかになってたらヨドバシとかビックカメラで買ったほうがいいですね。
posted by とり at 02:25 | Comment(0) | ゲーム