2019年10月16日

エルゴノミクスマウスを買ってみた

サンワサプライのワイヤレス MA-ERGW10エルゴノミクスマウスを買ってみました。


エルゴノミクスマウスというのは人間の手の構造に合わせて作られたマウスです。
つまり手に優しくて、腱鞘炎を悪化させないよう作られたやつなのです。

普通のマウスだと手を内側に回転させる必要がありますが
これだと斜めってるので手にとって自然な角度で操作できて手への負担を軽減できるわけです。

使った感想ですが、まず手の負担はかなり減りました。
持ち上げるのにコツがいりますがまあそのうち慣れるでしょう。

不満な点としては、DPI変更ボタンの位置(わずかに中指に当たって邪魔)と
スリープに入る時間が短すぎること、マウス移動でスリープから復帰しないことです。(クリックする必要がある)
最初に使っていたマウスがスリープに入るまですごい長くて、移動で復帰できたのその辺は不満です。
あと、クリックのボタンはそれなり軽い方だとは思いますがもうちょい軽ければなお良かったです。

まあ不満はありますが前のマウスに戻る気には一切ならない程度に
手の負担が軽減できているので総合的にみたら買ってよかったです。

買うときの注意点としては、高さがあるのでリストレストと併用しないと
逆に手首を痛める可能性があるってとこですね。

そんな感じです。
これ完璧だ〜ってのがないので
もっとこういうタイプのマウスが増えてほしいですね。
posted by とり at 23:35 | Comment(0) | 捗るもの
2019年10月14日

お絵描き歴1年で神絵師になりたかったけど…その2

お絵描き歴1年2ヶ月になりました。
神絵師への道のりは、まだ果てしなく遠いのですが、一応自分の中での
「こんくらい描ければまあいいか」くらいの絵は描けるようになりました。

↓の絵はVOICEROIDの茜ちゃんです。

akanetyansen.jpg


で、ここまで来るのにやったことは
最初は模写、途中から作品作りだけで、時間無い時とかにたまに簡単に模写って感じです。
模写も、自分の描きたいものを模写する感じです。
白ハゲポーズ無限に模写とか、デッサンとか、そういうつまらなさそうな練習はしてません。

資料見ながら描きたいもの描いてたら勝手に上手くなります。
一番大事なのは、上手くなりたいと思って続けることです。

私は腱鞘炎持ちで1日15分から3時間しかペンを持てませんが
ちゃんと本買って勉強したらこれくらいは描けるようになったので
それくらい時間とって練習する人の参考になれば…いいかなと思います。

私がどんな本読んだか気になる人はこの記事を参照してください。


終わり
posted by とり at 00:04 | Comment(0) | お絵かき
2019年09月29日

SサイズとMサイズのペンタブ比較

増税前になんか買おうかなーと思ったので新しいペンタブを買いました。

1年前に買ったのが→Wacom Intuos Smallベーシック

S→Mで読み取り範囲が1.5倍くらいかな?結構広くなりました。
私の使用しているモニタが21.5インチなのですが
Mサイズの方が動かした分だけ動く感があり、断然描きやすい気がしました。
Mサイズの板についてきたペンも微妙に軽くて、こっちのが私好みでした。

ただ、このMサイズの板は筆圧の感度が2048で、最初に持っていた板の半分しかないのです。
これのせいで今までのかる〜く線を引く感じでは線が引けなくなりました。

というわけでまとめると…
・筆圧の感度は高いほうがいい
・ある程度大きいモニタならSサイズよりMサイズのが使いやすい

一長一短って感じですが、せっかく買ったのでしばらくはMサイズを使っていこうと思います。

☆追記☆
筆圧以外でも、ペンを滑らせたとき、微妙に描き心地が違うのでやっぱりSの方がいいやってなりました。
なんか違うんですよねー。Mサイズを求めるならWacom Intuosのやつを買うのが正解だったかもしれません。
でもこれ不必要な無線とボタンがついてるんですよね。これのボタンなし無線なしバージョン出ないかな…

☆追記2☆
結局Wacom IntuosのMサイズ買いました。ワイヤレスいらないんですけどね。
最初の充電が終わったらもうバッテリーから熱は発生しないみたいです。
使い心地は個人的に完璧で、結果論ですが最初からこれ買えば良かったです。

posted by とり at 03:30 | Comment(0) | お絵かき
2019年09月01日

MediaWikiにコメント欄を設置する方法

ここではMediaWikiにコメント欄を設置する方法を説明しています。

拡張機能:コメント欄の作成

初期状態では、MediaWikiにコメント欄はありません。
コメント欄を設置したい場合、拡張機能をインストールする必要があります。
以下のページから、ダウンロードできます。インストール方法も書いてあります。

設定ファイルに構文を追加するときはGoogle翻訳は切っておきましょう。
変なスペースとかが入ったりしてうまくwikiを構成できない場合があります。

コメントを削除可能にする

LocalSettings.phpファイルに以下を追記します。
$wgGroupPermissions [ 'sysop' ] [ 'commentadmin' ] = true ;
これで、管理者がコメントを削除できるようになります。

コメント欄の画像を表示する

初期の状態では、コメント欄の画像を自由に設定できないため
以下のページでソーシャル機能をダウンロードして追加します。

インストールした後に
・wikiのimagesフォルダに、avatarsフォルダを作成する
・インストールしたフォルダ内の、avatarsフォルダにある画像を
 images/avatarsにコピーする
などの作業があるので注意しましょう。

設定が終われば↓のように画像が表示されます。bandicam 2019-09-01 02-55-17-515.jpg
posted by とり at 03:15 | Comment(0) | その他